DeFiとはなにか 知らないと損をする基礎知識やイールドファーミングの仕組み 代表的なDEXを紹介

最近では仮想通貨に関連する話題でDeFiという言葉を聞く機会が増えています。
DeFiやDEX、イールドファーミングといった用語はどれもブロックチェーン技術を活用しており、混同されやすいためしっかりと用語の理解をすることが大切です。
今回はDeFiの基礎知識やイールドファーミングの仕組み、代表的なプラットフォームなどを初心者向けに解説していきます。
DeFiとはなにか
DeFiとは非中央集権型(Decentralized)と金融(Finance)をかけ合わせた分散型金融の略称になります。
DeFiではブロックチェーン技術を活用したシステムを採用しています。ブロックチェーンを活用することによってデータの改ざんなどが困難になり、特定の企業などが管理する必要がなくなりました。また審査や本人確認などもないため、国籍や経済圏などが異なる人間でも利用がしやすいことが特徴です。
CeFiとの違い
中央集権型の金融であるCeFiは、一般的な銀行や保険会社が管理する金融サービスのことです。
Cefiでは管理をする企業が団体などが存在することが大きな違いになります。
例えば、三菱UFJ信託銀行では三菱UFJ信託銀行株式会社が運営や管理をすることになります。特定の団体が一括で管理をすることは利点でもありますが、一方で管理者がハッキングなどの被害にあった場合には利用者が損をするリスクも存在します。
DEXとCEXの違い
DeFiのサービスのひとつに分散型取引所(Decentralized Exchange)があります。略称はDEXであり、ブロックチェーンのスマートコントラクトの機能を活用することで中央組織を必要とせずに管理運営を行うことができる取引所です。
一方でCEXは中央集権型取引所(Centralized Exchange)の略称であり、法人などの管理者が存在します。具体的にはbitFlyerやBinanceなどの一般的な仮想通貨取引所が該当します。
取引手数料
CEXの取引手数料は人件費などを元に計算がされており一律になっています。一方でDEXの取引手数料は変動制になっています。市場の環境や流通しているコインの量などによって変化することになり、取引所ごとに需要と供給のバランスが違うため常に取引手数料の確認が必要になります。
現在ではDEXの方が手数料が高額になっていますが、イーサリアムのアップデートによってガス代が低下することで手数料も安くなることが期待されています。
資金管理の仕方
bitFlyerなどのCEXでは自分の資金や情報を自己管理していると思っている人も多いかもしれません。実際には秘密鍵や個人情報をCEX側に預けることで管理を任せている状態になっているのです。
一方でDEXは原則として秘密鍵や資金管理は自分自身で行う必要があります。主にメタマスクなどのウォレットを介して取引をすることになるため、CEXと比較して管理が難しく、初心者は不安を感じることもあるかもしれません。
ユーザーへのサポート
DEXはユーザーの保護やサポート面に課題があります。CEXではカスタマーサービスや資金の預入などがあり、なにかトラブルが遭ったときには相談をしやすい環境が揃っています。
しかしDEXでは正式なユーザーへのサポートはありません。一部の取引所ではDiscordを介してサポートをする環境を整える取り組みがされていますが、CEXと比べるとユーザー保護の対応は薄いといえます。
イールドファーミングという稼ぎ方
DeFiには様々なサービスがあり、イールドファーミングもそのひとつです。ここではイールドファーミングがどのような仕組みで運用されるのかや特徴を解説していきます。
イールドファーミングの仕組み
イールドファーミングとはDefiサービスに仮想通貨を預け入れることで流動性を高め、その見返りに報酬を得る仕組みです。
DEXでは仮想通貨同士をトレードすることで取引が行われますが、そもそも仮想通貨の流動性がなければ満足できる取引ができません。そこで仮想通貨をDEXに預けることで金利や手数料、トークンなどの報酬を得られる仕組みを作ることで流動性を確保しています。
流動性マイニングによるサイクル
イールドファーミングの特徴のひとつとして流動性マイニングがあります。
流動性マイニングの循環では、まずユーザーが多くのトークンをDEXに預けることで利息などの報酬を得られます。
次にDEXの利用者が増えることでトークンの価格が上昇し、それによって新しい利用者が増えていく好循環が生まれます。
利回りの高さ
通常の投資での利回りは数%の場合が多いですが、イールドファーミングは10%から100%を超えるという利回りの高さが特徴といえます。
似ている投資方法としてステーキングがありますが、ステーキングコインでは2%から5%程度であり、イールドファーミングと比較すると低いことが分かります。
変動損失という危険性も
一方で変動損失という、預け入れている期間に価格変動がおきて損失が出る可能性もあります。
仮想通貨をプールに入れるよりも、ホールドしている状態の方が儲かっていたという結果になった場合には損をしたことになります。
変動損失を避けるためには、仮想通貨がどのような特性があり変動幅がどの程度なのか事前に調べておくことが大事です。
DEXの代表的なプラットフォーム
DEXは中央集権型の取引所にはない魅力があります。ここでは数あるDEXの中でも代表的なプラットフォームを厳選して紹介していきます。
Curve Finance
Curve Financeはイーサリアム上のブロックチェーンを使っているDEXです。主にステーブルコインの取引に特化していることが特徴といえます。
プラットフォーム名 | Curve Finance |
トークン名称 | Curve DAO Token |
時価総額 | ¥73,173,781,515 |
時価総額ランキング | 73位(2022年9月27日時点) |
価格 | ¥137.79 |
公式サイト | https://curve.fi/ |
ステーブルコインを数多く扱っているため、Uniswapなどの他のDEXと比較してスリッページを低く交換できることが投資家にとって大きなメリットになります。
そしてステーブルコインはボラティリティが低いため、イールドファーミングでもローリスクでの運用がしやすいです。
またCurve DAO Tokenという独自のトークンを発行しており、今度Curve Financeの需要が上昇することでトークンの価値も比例して上がっていくことが期待されています。
Mdex
MdexはDEXのひとつであり、主要なUniswapやPancake Swapと同様にAMM(自動マーケットメーカー)を採用しています。
プラットフォーム名 | Mdex |
トークン名称 | Mdex |
時価総額 | ¥8,337,597,801 |
時価総額ランキング | 334位(2022年9月27日時点) |
価格 | ¥9.03 |
公式サイト | https://mdex.com/#/ |
Mdexは流動性マイニングの他に取引マイニングも採用しています。取引マイニングとは取引手数料の一部が投資家に還元される仕組みであり、DEXの中でも採用をしている取引所は多くありません。
デュアルマイニングを活用することでトークンを獲得することができ効率よく運用をすることができます。
sushiswap
sushiswapは以前から代表的なDEXであったUniswapの模倣として生まれたDEXです。
プラットフォーム名 | SushiSwap |
トークン名称 | SushiSwap |
時価総額 | ¥20,444,363,146 |
時価総額ランキング | 159位(2022年9月27日時点) |
価格 | ¥160.80 |
公式サイト | https://www.sushi.com/ |
sushiswapはUniswapのシステムやサービスを模倣し、さらにより高い報酬や金利を提供するヴァンパイア攻撃を仕掛けることで多くのユーザーや資金を取り込むことに成功しています。
sushiswapではイールドファーミング以外にもステーキングやトークンの貸借など多様なサービスを利用することができ、他のDEXとの差別化が図られています。
まとめ
ブロックチェーン技術を活用したDeFiは既存の金融サービスの欠点を補っており、世界的に注目されています。しかしDeFiに関心を持っても正しい知識がないと取引で損をしたり、詐欺などのトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
イールドファーミングなどの取引をはじめるためには、基礎的な用語の理解やサービスの仕組みなどを理解することからはじめましょう。