NFTはどうやって手に入れる?人気NFTマーケットも紹介

NFTはどうやって手に入れる?
cryptomedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

NFTに興味があるけれど、どのNFTマーケットプレイスを選ぶべきか分からないという人も多いと思います。

NFTは2021年から注目され市場が急速に拡大しています。そのため出品される商品も増加しましたが、中には詐欺や危険な商品もあり注意しなければいけません。

ここでは初心者でも安心して利用できるNFTマーケットプレイスの紹介や選び方の基準などを解説していきます。

 

NFTマーケットプレイスの概要

NFTマーケットプレイスとは、NFTを作成して販売することや、所有しているNFTをユーザー同士で売買することができるプラットフォームです。

  1. NFTの作成
  2. 作成したNFTの販売
  3. NFTの購入
  4. 所有しているNFTの売却

ユーザーは上記のようにNFTを作成したり購入、売却をすることで利益を得ることが可能です。NFTマーケットでは投資家が転売をするだけではなく、NFTのクリエイターが作成したアート作品や音楽などを販売することができるため様々なアーティストが活躍する可能性を秘めています。

NFTとは

NFTはNon-Fungible-Tokenの略称であり、ブロックチェーンの技術を利用して複製・偽造などができない非代替性トークンのことです。

従来のデジタルデータは複製が容易であり、コピーデータとオリジナルの作品の差別化をすることが困難でした。しかしNFTでは複製ができないため唯一無二の価値が生まれ、クリエイターに利益が還元される仕組みを作ることが可能になります。

NFTマーケットプレイスを選ぶ基準

NFTマーケットは国内外に数多く存在するため、どのような基準で選べばいいか悩むかもしれません。

少しでも安く購入したいのか、信頼できる安全なプラットフォームで取引をしたいのか、豊富な作品数の中から選びたいのか、ここではNFTマーケットプレイスの選び方についてみていきましょう。

購入したい分野・コンテンツで選ぶ

自分の購入したいジャンルやコンテンツが豊富なNFTマーケットを選ぶことがひとつの基準です。

  • デジタルアート
  • メタバースの不動産
  • イベントチケット
  • ゲームのアイテム
  • 音楽
  • トレーディングカード

上記のようにNFTの分野は幅広く、NFTマーケットによって取り扱っているジャンルや特徴が異なります。中には特定のジャンルに特化しているマーケットなどもあるため、自分の好きなジャンルやアーティストを調べて好みに合ったNFTマーケットを選びましょう。

売買で利用できる仮想通貨で選ぶ

NFTの購入や売却で利用可能な仮想通貨の銘柄で選ぶことも大事です。一般的にNFTの売買はETHなどの仮想通貨が決済手段となっている場合が多いですが、中には日本円が利用できるマーケットも存在します。

例えばOpenSeaでは、Ethereumの他にMatic、Klaytn、Tezosと4種類の仮想通貨に対応しています。

このようにNFTマーケットによって利用できる仮想通貨やウォレットは違うため、自分が所有している仮想通貨と比較して利用しやすいマーケットを選ぶことが大切です。

手数料の安さ

NFTマーケットでは取引時に手数料が発生します。NFTマーケットごとに出品や購入時にかかる手数料が異なるため、手数料の安さを比較して選ぶことも重要です。

また、通常の手数料以外にも、ガス代というブロックチェーンを利用する際に発生する手数料もかかることに注意しなければいけません。近年では、ETHの利用が増加したことによってガス代が高騰しているため、仮想通貨のガス代がどの程度かかるかをチェックすることも大切です。

信頼性の高さ

NFTでは詐欺や悪質な出品者から利用者を守ることができる信頼性の高いNFTマーケットを選ぶことも重要です。

NFT作品の中にはコピーされた偽物なども存在するため、気が付かずに購入してしまって損をする可能性もあります。

実際に海外のNFTマーケットのOpenSeaでは詐欺やハッキングの被害が多発しており、悪質な作品が出品された時には自動的に非表示になる仕組みを導入しています。

※OpenSeaのTwitter投稿より引用

NFTの買い方・利用できるまでの手順

次に、NFTの出品や取引が利用できるまでの手順を説明していきます。

NFTマーケットで売買をするためには、取引所やウォレットなど様々なアカウントの作成や連携をする必要があります。

仮想通貨の取引所に登録する

NFTの出品や売買を行うためには、決済手段やガス代などで必要になるETHなどの仮想通貨が必要になります。そのため必要な仮想通貨を取り扱っている取引所への登録が必須です。

国内取引所の場合、登録に本人確認が必要になるため数日から数週間の期間がかかるため、まずは取引所の解説からはじめましょう。

ウォレットの作成

ウォレットの作成

ウォレットはETHなどの仮想通貨や購入したNFTの保管に必要になります。

NFTマーケットプレイスを利用するためにはウォレットとの連携が不可欠であるため、Metamaskなどのウォレットのアカウントを作成しましょう。

ウォレットに入金をする

ウォレットに送金

ウォレットの作成が完了したら購入したETHを入金します。

まずMetamaskなどのウォレットのウォレットアドレスをコピーし、取引所の送金先に設定します。

送金はアドレスが間違っていると紛失する恐れがあるため、必ずコピーして行うことが大切です。

NFTマーケットにログインして取引開始

ログイン

最後にNFTマーケットに会員登録をして取引を開始します。

Coincheck NFT(β版)の場合では、会員登録するためにメールアドレスや個人情報の入力、運転免許証などの本人確認書類が必要になります。

ログインが完了したらウォレットと連携をして出品や売買をはじめることができます。

おすすめのNFTマーケットプレイス

ここでは国内外のおすすめのNFTマーケットプレイスを紹介します。

豊富な作品数を誇る海外のOpenSeaや、クレジットカードにも対応している楽天NFTなど、特徴が異なるため、利用する目的や用途に応じて選びましょう。

<h3>Coincheck NFT(β版)</h3>

Coincheck NFTは2021年3月にサービスが開始された国内のNFTプラットフォームです。仮想通貨取引所のコインチェックが運営しており、コインチェックで取引できる銘柄の多くで決済ができることが大きな特徴です。

名称Coincheck NFT(β版)
詳細公式サイト
取扱いジャンルNFTトレカ、The Sandbox、CryptSpells、Sorare
決済方法クレジットカード、楽天ポイント
手数料出品手数料:無料、販売手数料:販売価格の10%
日本円での決済不可
ウォレットMateMask

国内で最大級の規模を誇るコインチェックが運営しているためセキュリティ面も高く、スマホアプリで利用することや日本語にも対応していることなどから初心者でも安心して取引をすることができます。

また、コインチェックの口座を持っていると、出品・購入時のガス代が無料になることもメリットといえます。

楽天NFT

楽天NFTは2022年2月から楽天グループによって運営されているマーケットプレイスです。

名称楽天NFT
詳細公式サイト
取扱いジャンルアート、アイドル、サッカー、アーティストなど
決済方法クレジットカード、楽天ポイント
手数料出品手数料:14%
日本円での決済可能
ウォレットなし

楽天NFTでは、難しい登録などを行う必要がありません。一般的にNFTの取引をするためにはウォレットや仮想通貨が必要になることが多いです。

しかし楽天NFTは、楽天IDがあれば簡単に利用することができ、売買でもクレジットカードがあれば決済をすることが可能です。

一方で外部のウォレットにNFTを保管することや他のマーケットで売却することなどはできないため、自由度が低いことがデメリットといえます。

OpenSea

OpenSeaは2017年にサービスが開始された最大手のNFTマーケットプレイスです。

名称OpenSea
詳細公式サイト
取扱いジャンルアート、デジタルミュージック、NFTトレカ、仮想空間、Sorare
決済方法ETH、MATIC、Klaytn
手数料販売手数料:2.5%
日本円での決済不可
ウォレットMateMask、Torus

OpenSeaは2022年1月時点でアクティブユーザーが100万人を突破するほど市場規模が拡大しており、とにかく情報量や扱っているジャンルが多いことがメリットです。

マーケットプレイス

デジタルアート以外にもドメイン名やデジタルミュージック、トレーディングカードなど多くのカテゴリがあり、ユーザーが多いため売り手や買い手を探しやすいです。

しかし、日本語には部分的にしか対応していないことやウォレットなどの登録が必要なこともあり、初心者にとっては難しいかもしれません。

Rarible

Raribleは2019年にサービスが開始された、OpenSeaに次ぐ規模のNFTマーケットプレイスです。

名称Rarible
詳細公式サイト
取扱いジャンルアート、ゲーム、デジタルミュージック、写真など
決済方法ETH
手数料販売手数料:2.5%
日本円での決済可能
ウォレットMateMask、Torus、Portis

RaribleはNFTの出品が無料であり、OpenSeaと比較しても安価な作品が多いため初心者にもおすすめできるプラットフォームです。

Raribleの特徴のひとつとして二次流通においてロイヤリティを設定することができます。NFTにロイヤリティを設定することで自分の出品した作品が転売されることで利益を得ることが可能になります。

一方で海外のNFTマーケットプレイスであるため詐欺や盗用された作品が出品されている場合もあります。誰でも参入しやすい仕組みである分、詐欺的な商品を購入するリスクがあることに注意しましょう。

まとめ

今回は国内外のNFTマーケットの特徴や選び方について解説をしました。

NFTマーケットプレイスは得意な分野や決済手段、日本語への対応などが異なるため自分に合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。

またNFTという市場の法整備が整っていないため、特に海外での取引を行う場合には十分に注意することを意識しましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました