【ブロックチェーン】トークンとは?暗号資産(仮想通貨)用語を徹底解説!

cryptomedia

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブロックチェーン界隈の情報を収集していると、トークンという言葉をしばしば耳にすることがあると思います。非代替性トークン(NFT)など。。。

そもそもトークンって何?といったことから解説をしたいと思います。

 

そもそもトークンとは?実は明確な定義がない!

トークン(token)とは象徴や証拠、引換券などと訳され、ブロックチェーン、暗号資産(仮想通貨)関係以外でも使われている言葉です。銀行取引などの本人認証などで使用される”トークン”やシステム関係では”APIトークン”など様々なトークンが存在しています。

実はトークン(token)という言葉には明確な定義がなく、様々な使い方をされている言葉なのです。だから文脈から何のことを指している言葉なのかということを注意する必要があります。

ブロックチェーン、暗号資産(仮想通貨)界隈でのトークン

ブロックチェーン、暗号資産(仮想通貨)界隈ではしばしば、ブロックチェーン技術を利用して発行された通貨のことを指して”トークン”と呼ぶことが多いです。

例えばビットコインやイーサリアムで発行されたBTC(ビーティーシー)、ETC(イーサ)などの通貨のことをトークンと呼んだりします。

また、近年では既存のブロックチェーンを活用して、企業や団体が独自の通貨(トークン)を発行して流通させようとする動きがあり、狭義ではこのように独自のブロックチェーンを持たない通貨をトークンと呼んだりもします。

概ねトークンという言葉は”ブロックチェーンプラットフォームから発行された通貨”という認識でいれば問題ないように思います。

トークンの種類

トークン≒通貨という説明をしましたが、様々な種類のトークンがありますので紹介します。それぞれの説明はゆくゆく個別の記事にて解説しようと思います。

DeFiトークン

Defiとは、分散型金融と訳され、伝統的な中央集権型のシステムとは違い管理者不在の金融サービス、エコシステムのことです。DeFiトークンは円やドルなどの通貨の代わりとして流通することを目指しているものが多いようです。

ガバナンストークン

保有数などに応じて、エコシステム内での投票権や重要事項の決定権を与えられているトークンです。

非代替性トークン(NFT)

デジタル上の資産を証明する非代替性トークンです。

セキュリティトークン

セキュリティトークン(ST)とは、トークン(コイン)のノウハウを利用したデジタル上の有価証券のことです。これらを発行することで資金調達などを行う動きに注目が集まっています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ABOUT ME
記事URLをコピーしました