暗号資産(仮想通貨)のレイヤー2の特徴とは 種類や問題点 代表的な銘柄などを解説

仮想通貨のレイヤー2とはどのような仕組みなのでしょうか。
イーサリアムなどの仮想通貨は単に投資対象というだけではなく、決済手段やNFT、Defiなど様々な方面で活用されています。一方で大量の取引によって処理が追い付かない場合もあります。このようなスケーラビリティ問題を解決するために開発されたのがレイヤー2です。
ここではレイヤー2の特徴や種類、問題点や代表的な銘柄などを初心者にも分かりやすく解説していきます。
レイヤー2とは何か
レイヤー2とはブロックチェーン以外の外部で取引の処理や実行を行うことでブロックチェーンの負担を減らす役割があります。
そもそもレイヤー1とはブロックチェーンのことを指します。レイヤー2ではビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンの弱点を補うことができ、負荷を減らすことや処理の高速化などを実現します。
レイヤー1のスケーラビリティ問題
レイヤー2が注目される理由として、レイヤー1のスケーラビリティ問題があります。ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンには、1つのブロックごとにデータを書き込む量が決まっています。そのため取引が集中してしまうと一つ一つの処理に時間がかかり遅延が起こってしまいます。また取引量が多くなるとマイナーは手数料の高いトランザクションを先行して処理する傾向にあるため、手数料の高騰が問題となっています。
特にイーサリアムでは、NFTやDefiなどの普及によって取引量が増加傾向にあり、手数料が購入料より高くなるという事例も報告されています。
レイヤー2の技術
全てのレイヤー2が同じ仕組みではなく種類ごとに異なる技術を活用しています。ここではレイヤー2の種類の違いをみていきましょう。
ライデンネットワーク
ライデンネットワークはイーサリアムのスケーラビリティ問題を解消することを目的に開発されました。
オフチェーン型のネットワークであり、特定の2者の間で専用の経路を作り取引を行うことで取引手数料を安くすることやブロックを生成する必要もないため取引を高速化することができます。
またライデンネットワークではブロックチェーン外の取引をするため取引記録が公開されることがありません。最終的な取引記録だけが公開される仕組みになっているためプライバシーの保護がされるというメリットがあります。
ライトニングネットワーク
ライトニングネットワークはレイヤー2の中でも最も有名なオフチェーン型の技術です。
主にビットコインで活用されており、2者間でのブロックチェーンを使わないオフチェーン取引である、ペイメントチャネルという方法で取引を行います。
例えばA(5BTC)とB(10BTC)の間でペイメントチャネルを開設して何回か取引を行い、最終的にA(9BTC)、B(6BTC)になった場合にはペイメントチャネルを閉じた際の状況のみがブロックチェーンに記録されることとなります。ペイメントチャネルを立ち上げて途中に複数回行った取引は記録されないためコストを抑えることができて高速での取引が可能となります。
Plasma
Plasmaは、上記のライデンネットワークやライトニングネットワークとは異なり、オンチェーン型のレイヤー2の技術になります。
Plasmaもイーサリアムのスケーラビリティ問題の改善のために活用できる技術です。レイヤー1のブロックチェーンを親チェーンとして、子チェーンを作成します。そして子チェーンや孫チェーンを階層のように繋ぎ必要な役割分担をして処理を行い、最終的な取引結果だけを記録することで親チェーンであるレイヤー1のブロックチェーンの負担を大幅に軽減することができます。
レイヤー2の課題や問題点
レイヤー2はブロックチェーンの弱点を補う役割を担っていますが、一方で問題点や将来的な課題も存在します。
レイヤー2を必要としないレイヤー1の開発も進んでいる
レイヤー2を必要としないブロックチェーンが普及すると需要がなくなる可能性もあります。
その代表的な仮想通貨がイーサリアムキラーと言われているSolanaです。2022年9月5日現在で時価総額9位のSolanaは、イーサリアムの問題点といわれている処理能力を向上することを可能にし、手数料の安さやブロック作成速度の高速化などを実現している仮想通貨です。
具体的には1秒間に約15のトランザクション処理ができるイーサリアムに対して、Solanaは約50,000の処理が可能とされています。
またSolanaは他のイーサリアムなどのブロックチェーンとのブリッジ機能があり、繋げることで処理能力の向上や手数料の手数料を抑える効果が期待できます。
レイヤー2ではブロックチェーンの欠点を補うことができますが、他の手段によってレイヤー2が必要とされない可能性もあることがデメリットといえます。
イーサリアムの大型アップデート
レイヤー1であるイーサリアムのブロックチェーンが大型アップデートされてイーサリアム2.0へ移行する計画が進んでいます。
イーサリアム2.0では、PoWからPoSへの移行やネットワーク速度の向上、処理能力の速さの改善などを目的としています。
今後イーサリアム2.0へ完全に移行した場合には、既存のレイヤー2に頼らなくても効率の良い処理が行われる可能性があり、レイヤー2の役割が減ることが懸念されます。
セキュリティ面に問題
レイヤー2ではブロックチェーン外での作業をする際に攻撃を受ける可能性があります。レイヤー1ではブロックチェーン技術によって取引が記録されますが、レイヤー2の場合には悪意のあるハッキングや何らかの不正があった場合にも判別ができないことが問題です。
レイヤー2の代表的な銘柄
(画像:代表的なレイヤー2の銘柄)
レイヤー2を活用している仮想通貨は以下のような銘柄があります。
Optimism
Optimismは2019年に発表されたイーサリアム関連のレイヤー2です。
名称 | Optimism |
シンボル | OP |
時価総額 | ¥37,352,820,649 |
時価総額ランキング | 112位(2022年9月7日時点) |
取引所 | Coinbase,bybit,binance |
公式サイト | https://www.optimism.io/ |
元々レイヤー2の技術であるPlasmaの開発グループの一部のメンバーが設立、出資者には暗号通貨の投資家であるアンドリーセン・ホロウィッツなどが出資しており注目を集めています。
また機能としては、Optimistic Rollupという仕組みでレイヤー1であるブロックチェーン以外で処理を行うことでイーサリアムの負担を減らしスケーラビリティ問題の解決をする効果があります。
OptimismではDefiのUniswapやウォレットのMeta Maskなどで採用されており、今後開発数の増加によってより安価での利用が期待できます。
Polygon
Polygonは2017年
に開発されたイーサリアムの改善を目的としたレイヤー2です。
名称 | Polygon |
シンボル | MATIC |
時価総額 | ¥1,032,312,105,473 |
時価総額ランキング | 12位(2022年9月7日時点) |
取引所 | bitFlyer,bitbank |
公式サイト | https://polygon.technology/ |
PoSを採用しており安価な手数料で高速の決済ができることが大きな魅力の仮想通貨です。
メタバースのゲームであるDecentralandやSandbox、DefiのQuickSwap、NFT関連のOpenSeaなど多くの分野で活用がされています。
Immutable X
Immutable XはイーサリアムのNFTの分野で活用されるレイヤー2です。
名称 | Immutable X |
シンボル | IMX |
時価総額 | ¥26,193,758,779 |
時価総額ランキング | 137位(2022年9月7日時点) |
取引所 | Binance,KuCoin |
公式サイト | https://www.immutable.com/ |
Immutable XではZK Rollupsというモデルを採用しています。ZK Rollupsは取引の高速化などが実現できる一方でコストがかかるため、現状ではOptimistic Rollupが採用される数が多くなっています。
NFTのマーケットプレイスであるOptimistic Rollupで採用されており、将来的にNFT市場が活発になることで需要が増えることが期待されています。
まとめ
レイヤー2はブロックチェーンの問題点を解決するために作られました。
特にイーサリアムのスケーラビリティ問題は深刻で、レイヤー2だけではなく様々な方面で解決方法が練られています。一方でイーサリアム2.0へのアップデートやレイヤー2を必要としないブロックチェーンも開発されていますが、レイヤー1を発展させるためにレイヤー2の技術はまだまだ必要不可欠な存在といえるでしょう。