NFTゲームに必要な【メタマスク(MetaMask)】って何なの?

「NFTゲームを調べるとメタマスクがよくでてくるけど何?」
「言われるままにやってみたけど、そもそも何なの?」
今回は、そんな疑問をもっている方へ向けて
メタマスク(MetaMask)とはそもそも何なのか、なぜ必要とされているのか、メタマスクを使うことによるメリットとデメリットまで詳しく解説します。
仮想通貨メディア複数運営、実際にメタマスクを使っている私ができるだけ専門用語を使わずに詳しく解説しますのでご安心ください!
メタマスク(MetaMask)とは?
メタマスクは仮想通貨ウォレット
メタマスク(MetaMask)は、
ConsenSysという会社が開発し運営しているイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。
オンラインで仮想通貨を保管する「ホットウォレット」と呼ばれる中のウェブウォレットの一つです。
※コールドウォレット:紙や金庫などオフラインで保管するウォレット
仮想通貨ウォレットとは、その名の通り仮想通貨を保管しておく財布のことです。
現在、国内外含めたくさんの仮想通貨取引所がありますが、一般的にそういった取引所で仮想通貨を保管するよりも、こういったウォレットも利用して、分散管理する方がセキュリティ上安全だと言われています。
また、メタマスクは、仮想通貨を保管したり送受信するだけでなく、NFTを保管することもできます。そのほかにも便利な機能が豊富にあることから、月間アクティブユーザー数が3,000万を超えたりと、世界中のユーザーが利用しており人気があります。
※2022年1月時点
各ブラウザやスマホアプリで使える
メタマスクはPCはもちろん、スマホアプリ(Android/iPhone)でも利用可能です。
対応ブラウザは以下の通り。
- Google Chrome
- Firefox
- Brave
- Microsoft Edge
メタマスクは、Google chromeなどのブラウザ拡張機能があり、利用のたびにサイトへ行かずともすぐに利用することができます。また、アカウントも複数作成することができたりと利便性が非常に高いウォレットとなっています。
メタマスクはなぜ必要?
人気のNFTゲームやGameFi、ブロックチェーンゲーム等では、
「メタマスクを経由して~」といったようによく使われます。
その理由は、利用するゲーム等のサービスに、取引所のウォレットが対応していないためです。仮想通貨取引所では、NFTを保管したり、サービスに連携させたりする機能がなく、手に入れたNFTを使うことができません。
また、NFTゲームのほかにも、DAppsと呼ばれるサービスなどのアカウント認証にも使われていたりと、サービス利用自体ができないものも多く存在するため、メタマスクが必要とされています。
メタマスクのメリット
初心者でもわかりやすい
NFTゲームや仮想通貨(暗号資産)を始めたばかりの人にとっては、「本当にあっているのか?」とわからないことばかりです。さらに、人気のNFTゲームなどは海外のものが多く、ほとんどが英語で表記されているものがほとんどです。
その点メタマスクは、
- 日本語対応
- シンプルなUIで操作しやすい
- カスタマーサポートも充実
また、PCやスマホがあれば初期費用は一切かからず、複雑な初期設定等も必要ありません。誰でもすぐに利用開始できるようになっています。
これは、NFTゲームや仮想通貨(暗号資産)を始めたばかりの人にとってはかなりのメリットではないでしょうか。
トークンのスワップができる
スワップとは交換のことをいいます。
複数の仮想通貨取引所を経由せずに、簡単に交換ができます。
特にNFTゲームなどでは上場していないトークンも多く、そもそも取り扱いがないという仮想通貨取引所があります。そのため、これまでは複数の取引所を経由して利用していたのですが、メタマスクを使うことで簡単に取引ができます。
複数のウォレットをまとめて管理できる
メタマスクは、1つのアカウント内に複数のウォレットを作成することができます。
ウォレットそれぞれに固有のアドレス・秘密鍵があり、利用シーンに合わせて管理ができるので、遊んでいるNFTゲームごとに分けたりと、便利な使い方ができるようになっています。
また、アカウント自体も複数作ることができたり、アカウントやウォレットの切り替えもスムーズにできるので、非常に使いやすくなっています。
メタマスクのデメリット
互換性がないものもある
メタマスクは、イーサリアム系のウェブウォレットであるため、イーサリアムのブロックチェーン上で発行されている仮想通貨やトークンであれば交換等ができます。
そのため、ビットコインなどの通貨は交換できないようになっています。
ハッキングされたことがある
2021年4月に、EasyFiと呼ばれるDeFiプロジェクトのウォレットから約80億円相当の仮想通貨が盗まれる事件が発生しています。
しかし、100%絶対に安全なウォレットはありません。
そのため、自身の秘密鍵や復旧パスワード(リカバリーフレーズ)の管理を徹底して、日ごろからセキュリティリスクを抑えておくことが何よりも重要です。
まとめ
今回は、
メタマスク(MetaMask)とはそもそも何なのか、なぜ必要とされているのか、メタマスクを使うことによるメリットとデメリットまで詳しく解説しました。
- メタマスクはイーサリアム系の仮想通貨ウォレット
- 取引所ではNFTが保管できないため、NFTゲームでは特にメタマスクが必要
- 初心者でもわかりやすいUIで、日本語対応
- トークンスワップが可能で複数の取引所を経由しなくてもいい
- 複数のウォレットを一括管理できて便利
- 交換できないトークンもある
- 過去にハッキングされたことがある
これからNFTゲームを始める方、すでに遊んでいる方も、メタマスクがそもそもどんなものなのか理解できたのではないでしょうか?
今後さらに開発が進み、便利な機能が追加されていくことを期待したいですね。