DEXとはなにか?特徴や仕組み 人気の取引所や通常の取引所との違いを解説

2021年から本格的に注目され始めたDEX(分散型取引所)ですが、どのような特徴のある取引所なのか理解していない人も多いと思います。
DEXは特定の運営会社が存在しないため匿名性が高く、個人間で自由な取引ができることが魅力ですが、まだ認知度がそれほど高くありません。
今回の記事では仮想通貨の初心者でも分かりやすいように、
- DEXの特徴
- 通常の取引所(CEX)との違い
- メリットやデメリット
- 人気の取引所
について解説していきます。
DEX(分散型取引所)とはなにか
DEXとは分散型取引所のことで、Decentralized Exchangeの略称のことです。
特定の企業や組織が仲介しない新しい形の仮想通貨取引所になります。
実際、分散型の取引所と言われてもイメージをしにくいかもしれません。
仮想通貨の取引所には、bitFlyerやGMOコインなどの中央集権型の取引所(CEX)と、仲介する企業が存在しない分散型取引所(DEX)の2種類に分けることができます。
DEXでは特定の企業ではなくイーサリアムなどのブロックチェーン上で管理されています。そのため仲介手数料などのコストがかかることもなく、管理している企業がハッキングなどを受けて被害にあうことを防ぐことができます。
通常の取引所とDEX(分散型取引所)の違い
これまで主流であった通常の取引所とDEXにはどのような違いがあるのでしょうか。
中央集権型取引所(CEX)
CEXとはCentralized Exchangeの略称で特定の法人や組織が運営、管理をしている取引所のことです。
CEXでは自分の資産や取引記録を取引所が管理しています。一見自分のウォレットで管理できているように感じるかもしれませんが、実際には秘密鍵などの情報を取引所に預けることで管理されているのです。また取引記録に関してもブロックチェーン上で記録されているわけではなく、あくまで取引所とのやりとりで管理されている状態になっています。
CEXはアカウントの作成やサインアップ、本人確認(KYC)などをすることになります。CEXでの取引ではユーザーに代わり取引を行うため個人情報を集めることが必要になるため、企業が管理することになりハッキングなどのリスクが生まれることになります。
しかし、CEXを運営する企業や組織は、各国の法令や規制をクリアする必要があることから、トラブル時の保険制度やサポート対応など、ユーザーが安心して利用できる環境や体制が整っているものが多く存在します。
分散型取引所(DEX)
一方でDEXには特定の運営会社などは存在しません。
スマートコントラクトという自動で契約取引できるプロトコルを利用して運用をしているため、ユーザー同士で仮想通貨の取引を行うことになります。仲介する会社が存在しないため手数料が安くなる点や運営会社がハッキング被害に遭い、資産を失うようなリスクがないことが特徴です。
しかし各自でウォレットを用意して資産を保管する必要があり、秘密鍵なども自分自身で管理しなければなりません。
DEX(分散型取引所)のメリット
分散型取引所であるDEXでは特定の管理会社が存在しないためセキュリティ面でも優れており、管理コストも抑えることができ手数料も安く済みます。ここではDEXのメリットについて紹介します。
匿名性が高い
DEXは登録するまでの手続きや確認事項が少ないため、初心者でもはじめやすい取引所といえます。
bitFlyerなどの中央集権型の取引所では身分証明書や顧客情報など多くの手続きが必要です。個人情報の提出はユーザーの保護が目的ではありますが、過去には個人情報の流出や仮想通貨を盗まれる被害に遭った取引所も存在します。
しかし、DEXでは自分のウォレットに仮想通貨を保管してユーザー自身が秘密鍵を管理することになるため、登録する際には身分証明書や本人確認が必要ありません。そのため少ない個人情報の提出で匿名性の高い環境での取引が可能なことが大きなメリットといえます。
ハッキングなどのリスクに強い
DEXではウォレットや秘密鍵の情報が分散されており、ユーザーが管理しているためハッキングなどの被害に遭うリスクが低いことが特徴です。
中央集権型の取引所ではウォレットや秘密鍵は取引所が管理しています。取引所がまとめて管理しているため、ハッキングされた場合には利用している全てのユーザーの個人情報が流出するリスクを抱えています。また管理会社が倒産して取引が自由に行えなくなる可能性もあります。
DEXの取引所は運営会社など特定の企業に依存しないため、例えハッキングされても、個人のウォレットなどとは分離しているため被害が拡散しにくい特徴があります。そのためDEXをハッキングするメリットも少ないため被害に遭いにくい仕組みになっています。
手数料が安く24時間取引が可能
DEXは管理者が存在せずスマートコントラクトを用いた取引を行うため、管理コストがかからずメンテナンスなども必要がないことが特徴です。
bitFlyerなどのCEXでは定期メンテナンスをする時間帯があるため、24時間自由に取引をすることはできません。
またスプレッドや取引手数料は運営するための利益として欠かせないため、どうしても手数料が高くなってしまいます。DEXでは取引所に対しては手数料を払う必要はありませんが、スマートコントラクトを利用するためにガス代という手数料をイーサリアムで支払う必要がある事に注意しましょう。
※ガス代とは取引の検証に必要なもので、主にマイナーへの報酬などが含まれます。
DEX(分散型取引所)のデメリット
DEXはブロックチェーン上で管理されているため注意するポイントがあります。DEXはまだ認知度が低いため利用者数が少なく、自分自身で資産管理をする必要があります。
ガス代が必要になる
DEXの多くはスマートコントラクトに特化した、イーサリアムブロックチェーン上で作られています。そのため取引手数料の他にガス代をイーサリアムで支払う必要があります。
スマートコントラクトはDEX以外にもゲームやNFTアートなど多くの分野で活用されているため、イーサリアムの需要は高まっています。そのためガス代も高騰しており、CEXと比べて利用手数料が安定しないことがデメリットといえます。
利用者数・取引数が少ない
DEXではユーザー同士で取引を行うため、利用人数が少ないと自由な取引ができないというデメリットがあります。
DEXは知名度もまだ低く、bitFlyerなどの取引所と比較すると利用者数も少なく流動性が低いです。例えばETHを250,000円で購入したい時、取引量が少なく流動性が低いと300,000円でしか購入ができないという可能性も考えられます。
またユーザー数が少ないと自由に取引できる銘柄も限られ、すぐに取引相手を見つけることが難しいです。このようにDEXは認知度が低く、利用しているユーザー数が少ないことが課題です。
自分で資産管理をする必要がある
DEXは運営会社が存在しないため自分自身で資産を管理しなければなりません。ウォレットの開設や秘密鍵の管理など自己責任の範囲が広くなります。
万が一ハッキングを受けた場合には自分で対応しなければならず、紛失してしまったら仮想通貨を取り出すことができなくなってしまいます。また多くのユーザーが利用している人気のDEXは海外の取引所がほとんどであるため、日本語には対応しておらずカスタマーサービスなどもありません。
DEXは登録がしやすいメリットがある反面、資産を自分で管理する必要があるためリスクを十分に理解しておくことが大事です。
人気のDEX(分散型取引所)
DEXは50以上の取引所があるといわれていますが、それぞれの取引所がどのような特徴を持っているか分からない人も多いと思います。取引所の選び方はサービスの豊富さや手数料の安さ、流動性の高さなど人によって重視するポイントが違うものです。
ここでは人気のある代表的なDEXの特徴を紹介します。
UniSwap
多くのDEXの中で最も取引量が多い取引所がUniSwapです。
UniSwapは2018年にリリースされたAMM型というシステムを活用しています。
AMM型は自動マーケットメーカーとも呼ばれており、自動的に取引を行うことができるため管理者のいないDEXでも円滑な売買ができるシステムのことです。
またUniSwapでは独自のトークンである「UNI」を発行しておりBainanceなど大手の取引所で売買することができます。
主な機能として流動性マイニングというサービスがあります。UniSwapでは保有している仮想通貨を預けることによって利息としてUNIを受け取ることができます。
現在ではアルトコインや草コインの様々な組み合わせに対応しているため非常に流動性が高いです。通貨の取引量など流動性を重視する人にはUniSwapが向いています。
Sushiswap
Sushiswapは2020年8月に設立したDEXで、UniSwapを模倣して誕生したことで話題になりました。またSushiswapでも独自トークンである「SUSHI」を発行しています。
SushiswapはUniSwapを模倣することで本格的な成長をしましたが、報酬体系は異なる形式をとっています。Bento Boxという通貨を貸し出すことで金利を得ることができるイールドファーミングやOnsenという流動性マイニング機能、Kashiという貸付・借入サービス、UniSwapにはないステーキングサービスなどがあります。
UniSwapと比較すると取引数は劣りますが、独自の機能が充実しており将来性が期待できるDEXといえます。
Pancakeswap
Pancakeswapは2020年9月にローンチされたDEXです。
数あるDEXの中でもPancakeswapは初心者でもはじめやすいといえます。
まずPancakeswapは手数料が安いという特徴があります。UniSwapなどでは割高であるイーサリアムをガス代として支払う必要があり、どうしても手数料が高騰してしまうデメリットがあります。一方でPancakeswapではBinanceが開発したBSCというシステムを利用するため安い手数料で少額から取引することができます。
そしてPancakeswapではトークンであるCAKEを発行しておりステーキングなどで利息として受け取ることが可能です。
DEXをはじめたいけどイーサリアムのガス代が気になるという人は、手数料が比較的安いPancakeswapをおすすめします。
まとめ
DEX(分散型取引所)は国内の取引所もなく、まだ認知している人が少ないのが現状です。また法整備が整っていないことや金融庁の認可が下りていないので自己責任の範囲が広いことに注意しなければいけません。
しかし今後予定されているイーサリアムのアップデートや技術の進歩により、将来的に中央集権型の取引所よりも規模が大きくなる可能性を秘めています。
仮想通貨をこれからはじめる人は、まずbitFlyerなど国内の大手取引所で取引に慣れてからDEXの登録を検討しましょう。