仮想通貨ウォレットってなに?NFTゲームで稼いだ資産をしっかり管理しよう

「仮想通貨ウォレットってそもそも何だろう」
「仮想通貨ウォレットと取引所の違いってなんだろう」
NFTゲームやGameFi、ブロックチェーンゲームを楽しんでいる方、始めたばかりの方で、獲得した仮想通貨(暗号資産)やトークンを取引所でそのまま保管している方も多いのではないでしょうか?
今後さらに取引や資産が増えてくるにあたって、大事な資産を守るために、ハッキングや盗難のリスクを考えて自身の保管を見直す必要がでてきます。
そこで今回は、仮想通貨メディア複数運営&実際に取引している筆者が
- 仮想通貨ウォレットの仕組みと種類
- 仮想通貨ウォレットと仮想通貨取引所との違い
- 仮想通貨ウォレットの選び方
上記3点について詳しく解説します。
この記事を読むことで、苦労して稼いだ資産を守るための仮想通貨ウォレットの選び方が理解できますよ。
仮想通貨ウォレットとは
仮想通貨ウォレットとは、
仮想通貨(暗号資産)専用の財布のことです。
ただし、財布といっても多種多様で、保管するだけのものや、仮想通貨の送受信や外部サービスとの連携ができるものなど様々なタイプがあります。
一言で仮想通貨ウォレットといっても
紙やUSB端末ようにオフラインで保管するものや、インターネットに接続してオンライン上で管理するものがあります。
そのため、自身の目的に合った仮想通貨ウォレットを使うことで、セキュリティリスクを抑えて自身の大事な資産を守り、保管することができます。
仮想通貨ウォレットの仕組み、種類
仮想通貨ウォレットの仕組み
仮想通貨ウォレットでは、
「ウォレットアドレス」という口座番号のようなものと
「秘密鍵」とよばれる暗証番号のようなもので管理します。
秘密鍵とは、ブロックチェーン上に記録されている仮想通貨(暗号資産)やトークンの取引履歴にアクセスするためのもので、銀行口座の暗証番号のようなものです。
銀行口座の暗証番号と同様に、この秘密鍵がほかの人に知られてしまったり、流失してしまったりすると、自身の仮想通貨(暗号資産)やトークンなどを失う可能性があります。
仮想通貨(暗号資産)それぞれのブロックチェーン自体、事実上不正や改ざんができない仕組みになっていますが、ここにアクセスするための秘密鍵が外部に漏れてしまうと、誰でもウォレットにアクセスできてしまいます。
そのため、この秘密鍵は絶対に人に教えずに、自分でしっかり管理する必要があります。
https://crypto-joy.com/?p=203
ウォレットの種類:ホットウォレット
ホットウォレットとは、
インターネット接続が必要なオンラインで保管・管理を行う仮想通貨ウォレットです。
ネット環境さえあればすぐにアクセスできるので、仮想通貨(暗号資産)の送金や受取、売買などの取引がスムーズにでいるというメリットがあります。
その一方で、インターネットに接続していることから、ハッキングや不正アクセスなどのセキュリティリスクが高いことがデメリットとなっています。
①モバイルウォレット
スマホのアプリで仮想通貨(暗号資産)を管理するウォレット。
有名なモバイルウォレット
②ウェブウォレット
インターネット上に仮想通貨(暗号資産)を管理するウォレット。
ウェブウォレットで有名かつ人気なのは、MetaMask(メタマスク)があります。
※メタマスクのスマホアプリもありますが、メタマスクのアカウントを連携しているだけなのでモバイルウォレットではありません。
有名なウェブウォレット
- MetaMask(公式HP):仮想通貨ウォレットといえばメタマスク。
https://crypto-joy.com/?p=706
③デスクトップウォレット
パソコン本体で仮想通貨(暗号資産)を管理するウォレット。
有名なデスクトップウォレット
ウォレットの種類:コールドウォレット
コールドウォレットとは、
インターネットに接続されていないオフラインで保管・管理を行う仮想通貨ウォレットです。
オフライン保管のため、ホットウォレットと比べると圧倒的にセキュリティリスクが低いことが大きなメリットとなります。
その反面、盗難や紛失を防ぐための管理の手間や、オンライン上に取り出す必要があったりと利便性が悪いというデメリットがあります。
①ハードウェアウォレット
専用の端末で仮想通貨(暗号資産)を保管するウォレット。平均1万円前後で購入可能。
有名なハードウェアウォレット
②ペーパーウォレット
各仮想通貨専用のペーパーウォレット作成サイトからダウンロードして作ることができます。
おおまかな作成手順は同じですが、各通貨によって細かい操作で違う部分があるので、「○○(仮想通貨名) ペーパーウォレット」で検索して調べてみてください。
仮想通貨ウォレットと取引所との違い
仮想通貨ウォレットと、取引所の違いは、
「秘密鍵を、自分で管理するか、取引所が管理しているか」です。
一般的に、仮想通貨取引所よりも、仮想通貨ウォレットで保管した方がセキュリティ上安全と言われています。取引所では、過去に大手取引所へのハッキングで、ユーザーの秘密鍵の情報が漏洩した事件も起きていることから、セキュリティリスクが高いと言われています。
しかし、取引所ではNFTゲーム等と接続や連携が簡単にできるサービスが多いため、利用している方もかなり多いです。
そのため、自身の仮想通貨(暗号資産)を
複数のウォレット、取引所で管理することがとても重要なポイントです。
仮想通貨ウォレットの選び方
普段使いか、保管向けかで選ぶ
基本的に、
普段使いの場合は、ホットウォレット
長期的保管の場合は、コールドウォレット
こちらで選ぶことをおすすめします。
NFTゲームや取引など、普段使いが目的の場合は、すぐにサービスと接続したり連携ができるように、ネット環境下でのホットウォレットで管理するのがおすすめです。
反対に、長期的保管が目的の場合はサービスとの連携などを頻繁に行う必要がないため、コールドウォレットでの管理がおすすめです。
利便性やコストで選ぶ
ホットウォレットの場合、利便性が高く、ほとんどの場合無料で利用できるものがほとんどです。
しかし、コールドウォレットの場合は外部デバイスの購入や、保管するための場所など少なからずコストがかかってくる点があります。
こちらも自身の目的に合わせて選びましょう。
対応通貨種類の数で選ぶ
仮想通貨ウォレットによって、対応している仮想通貨が異なります。
特にハードウェアウォレットの場合は、保管したい仮想通貨(暗号資産)が対応しているかどうかを事前に確認してから購入しましょう。
まとめ
今回は、
- 仮想通貨ウォレットの仕組みと種類
- 仮想通貨ウォレットと仮想通貨取引所との違い
- 仮想通貨ウォレットの選び方
上記3点について詳しく解説しました。
- 仮想通貨ウォレット=財布
- 「ウォレットアドレス(口座番号)」「秘密鍵(暗証番号)」で管理
- オンライン管理のホットウォレットと、オフライン管理のコールドウォレット
- ホットウォレットは利便性◎、コールドウォレットはセキュリティ◎
- 普段使いはホットウォレット、長期保管はコールドウォレットがおすすめ
- 取引所との違いは、秘密鍵を自分で管理するかしないか
- 複数のウォレット、取引所で管理することが大事
せっかく頑張って稼いだ資産を無駄にせずに、しっかり管理するための仮想通貨ウォレットの選び方が理解できたのではないでしょうか?
自身の目的に合わせて、仮想通貨ウォレットを選んでみてくださいね。