other

イーサリアムは大型アップデート「マージ」で何が変わる?現状の課題や変更点

ETH2.0
cryptomedia

このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年9月にイーサリアムの大型アップデートが予定されています。イーサリアムは様々な課題や問題点を解決するために段階的にアップデートを繰り返していますが、今回行われる「マージ」は過去最大規模と言われています。

アップデートの内容を理解することでイーサリアムの今度の展望がみえてくるかもしれません。

今回はイーサリアムのアップデートの内容や必要性、今度の予定などを解説します。

イーサリアムがアップデートする必要性

イーサリアムは開発されてから様々な問題への対処や機能の向上のためアップデートが繰り返されてきました。

ここでは現在移行中であるイーサリアム2.0へのアップデートの必要性をみていきましょう。

ガス代の高騰などのスケーラビリティ問題

イーサリアムでは利用者の増加に伴い、手数料の高騰や取引の処理能力低下などのスケーラビリティ問題が以前から問題視されていました。

スケーラビリティとは拡張性という意味であり、取引数が増加しても対応できるよう段階的なアップデートが必要とされています。

ガス代とは

ガス代はブロックチェーンを利用した時にかかる手数料のことです。NFTなどを売買する場合には所有者が移転するため取引履歴を更新する必要があります。

取引履歴を記録するためには、マイナーと呼ばれる人が計算をして報酬を与えなければいけないためガス代が支払われるシステムになっています。

NFTやDeFiの普及が原因

ガス代はトランザクション数(取引数)が多いほど高くなる傾向があります。そのため取引量が多い時間帯には注意しなければいけません。

特に2021年以降はNFTやDeFiなどの人気が加速しておりガス代も高騰しています。中にはNFTの購入額よりもガス代の方が高くなるようなケースもあり、高いガス代の対策が必要とされています。

アップデートでイーサリアムは何が変わるのか

イーサリアムのアップデートが2022年9月に予定されています。今回のアップデートではいったいどのような点が変わるのでしょうか。

ここではイーサリアム2.0やアップデートの変更点について説明します。

イーサリアム2.0

イーサリアム2.0とは通称「Serenity」と呼ばれている大規模なアップグレードの総称です。

イーサリアム2.0の主な目的は利用者の増加によるスケーラビリティ問題の解決とセキュリティ面の強化になります。

ここでは現在のイーサリアムからイーサリアム2.0への変更点を確認していきましょう。

PoWからPoSへの移行

イーサリアム2.0の最大の変更点はProof of Stake(PoS)への移行です。

イーサリアムは元々Proof of Work(PoW)というアルゴリズムを採用していましたが、エネルギー消費などの理由からPoSへの移行をすることが決まっています。

Proof of Work(PoW)とは

PoWでは暗号資産の取引の記録や承認を行った人(マイナー)に報酬が支払われるシステムです。

現在ではBTCやETHなどがPoWのマイニング方式を採用しています。

PoWではより早く記録や承認を行うことで報酬が貰えるために高い処理能力を有するマシンが必要になります。そのためPCやサーバーのコストが高いことや膨大な電力を消費することが環境問題として指摘されています。

Proof of Stake(PoS)とは

一方でPoSでは、イーサリアムを多く所有することで報酬が支払われるシステムです。報酬は保有数と保有期間に比例します。

具体的にはステーキングと呼ばれており、イーサリアムを特定の期間貸し出すことで報酬を得られます。

PoSへの移行による消費電力の削減

イーサリアムのアルゴリズムをPoSに移行することで環境問題への対策が可能になります。

PoWではマイニングを行うために膨大な電力を消費することが懸念されています。今後、イーサリアムの利用者が増加して取引数が多くなるほど電力の消費量が増えるため、地球環境に悪影響を与える可能性があります。

暗号資産と環境問題は一見関係が薄いように感じるかもしれませんが、特に欧米では脱炭素社会への取り組みが活発になっています。そのため消費電力の増加に対する改善を行わないと暗号資産が規制対象になることも憂慮されるため対策が必要になります。

イーサリアム2.0ではPoSに移行することで99%以上の消費電力を削減することができるとイーサリアム財団が発表しています。

参照:Ethereum Closes In on Long-Sought Fix to Cut Energy Use Over 99%

シャーディングの導入

シャーディングとは、ブロックチェーン上にあるノードを複数に分割することで処理時間を大幅に軽減させる仕組みです。シャーディングが実装されることによって、以前からの課題であったスケーラビリティ問題を解決する手段のひとつとして期待がされています。

シャーディングの仕組み

イーサリアム2.0におけるシャーディングとはどのような手順で行うのでしょうか。

  1. はじめにブロックチェーン上にあるノードを、シャードと呼ばれる複数に分割してランダムにグループ分けします。
  2. グループ分けされたシャードごとに処理を行います。
  3. 処理した結果をシャード同士で共有します。
  4. そしてノードはシャード内で入れ替えが行われます。

このようにノードが並列処理を行うことで、ノードごとの処理時間を大幅に短縮することが可能になります。

セキュリティの強化

前述したPoSへの移行やシャーディングの実装はイーサリアムにとって大きな利点がありますが、一方でセキュリティ面の低下が懸念されています。

PoSではバリデーターがノードの処理を行うことになります。しかしバリデーターの数が少ないとそれだけ中央集権化が進み、一部の人間による攻撃や乗っ取りが行われる危険性があります。

バリテーター数

しかし、イーサリアム2.0ではバリデーター数は293,574(2022年1月時点)となっており、今後より分散化が進むことで安全性も向上することが考えられます。

イーサリアムのアップデート計画

ETHの予定引用:https://trentv.medium.com/

イーサリアム2.0へのアップデートは大きく4段階に分かれています。

イーサリアム2.0のスケジュール

2022年8月時点ではフェーズ0のビーコンチェーン実装まで進んでおり、フェーズ1からフェーズ2までは今後段階的に開始が予定されています。

大型アップデートである「マージ」

イーサリアム2.0への最大のアップグレードともいえるPoSへの移行は通称「マージ」と呼ばれており、2022年9月に予定されていることが判明しています。

マージではこれまで使用されていたPoWを終了して、全てPoSに切り替えることになります。マージによってイーサリアムはサスティナビリティな暗号通貨として進化することになり、環境問題にも注力している資産としてこれまで以上の価値が生まれることが期待されます。

アップデートによりイーサリアムの価値はさらに高まることが期待できる

大型アップグレード「マージ」によりPoSへの移行が行われるとイーサリアムの年間発行数は9割以上減少すると予想されており、発行数の低下に伴って価格の上昇が期待できます。

ETHの価格

7月27日にマージの予定が発表された直後から価格の上昇が続いており、アップグレードに対する期待が高いことが分かります。

しかしイーサリアムではマイニングやステーキングなどの変化によって将来性は不透明であるため、ある程度のリスクがあることは考慮しなければいけません。

まとめ

今回はイーサリアムの課題やアップデートでの改善点などを解説しました。

イーサリアムはNFTやDefiなど幅広い分野で普及している暗号通貨ですが、利用者の増加に伴いスケーラビリティ問題などの課題が浮き彫りになっています。

イーサリアムの投資では、今後のアップデートの予定をいち早く取り入れて内容をしっかり理解することが重要になります。

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました