WEB3.0っていったいなんだ?知識ゼロでもわかるように解説!

最近頻繁に耳にするWEB3.0とはいったい何のことなのか、IT関連の知識がない方からでもわかるように解説をしていきます。
インターネットの歴史(WEB1.0)
WEB3.0という名前から想像もできるかもしれませんが、WEB1.0やWEB2.0というものがあり、その次の段階のものをWEB3.0と表現しているのです。つまりは過去の流れを理解することがWEB3.0を理解する近道だといえます。
WEB1.0といわれる最初のバージョンのインターネットが登場したのは1990年代後半。今では想像できないくらいのサイズのPCがもてはやされていた時代です。
その時代では基本的には一般の人は閲覧することしかできず、情報を発信するためにはWEB開発の知識が必要でした。また、通信回線も今では月額固定で当たり前のように使っていますが、当時は遅い回線で従量課金でした。
インターネットの歴史(WEB2.0)
境界はあいまいですが、WEB2.0というのが今の時代のインターネットだと考えて間違いないです。インターネットには常時つながって、情報の受発信も相互にできるSNSみたいなコンテンツも出ました。
この時代になって触れずにはいられないのが、巨大なプラットフォーマーGAFA(ガーファ)やビッグテックです。GAFAとはGoogle、Amazon、Facebook(現Meta)、Appleの頭文字を取った通称です。
今持っているスマホにGAFAの製品やサービスが何かしら入っている人がほとんどでしょう。Googleで検索したお店に行って、写真を撮ってFacebookやInstagramにアップして、気になった商品はAmazonで購入、といった人はザラにいます。
インターネットの歴史(WEB3.0)
いよいよWEB3.0の話です。情報が閲覧できるようになって(WEB1.0)、共有できるようになった(WEB2.0)の次の段階(テーマ)は「分散」です。
WEB2.0ではGAFAと呼ばれるプラットフォーマーによって提供されるサービスで便利な世の中になりました。しかし、その便利さと引き換えに様々な情報などを大手プラットフォーマーに渡してしまっているのが現状です。このような中央集権的な仕組みでは、
WEB3.0ではブロックチェーン技術を活用してプラットフォーマーやビッグテックに支配されていたものを分散するという動きです。
web3.0ってホントに実現するの?
WEB3.0には様々な批判の声があるのも事実です。
分散型とは謳っているサービスも少数の人や会社によって資本を入れて作り上げたサービスであれば、資金を持つ少数の人に支配されるのではないか。
リーダー不在のシステムにも大きな影響力を持つ存在が出てくるのではないか
最初は分散型のプロダクトであっても、最終的に分散したものをまとめる中央集権的なプロダクトになってしまうのではないか
理論的にはブロックチェーン技術を使えば可能な世界だと思うので、今後の革新的なアイデアや技術に期待したいです。