NFTって何?将来性やNFTを発行する流れ

近年、名称を聞く機会が増えているNFT。高額で取引されているというニュースを耳にして気になっている人も多いと思います。
この記事では「NFTって何?」といった素朴な疑問から、NFTの本質、NFTを発行する流れをご説明いたします。
NFTとは
NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」の頭文字で、非代替性トークンと日本語で訳されることが多いようです。
非代替性というのは「替えが効かない」という意味で、この言葉も聞きなれない人が多いかもしれませんが、実は非代替性というものは昔からあります。
たとえば、以下は非代替性のものと言えるでしょう。
- ダ・ヴィンチの描いた絵画
- 大切にしていたお皿
- 使用中のスマホ
ダ・ヴィンチの絵画のような、世間一般で価値があるとされているものだけでなく、大切にしているもの、今使っている必需品も、その持ち主にとっては非代替性のアイテムです。
反対に、次に紹介するアイテムは代替性があります。
- お金
- 新品未使用のスマホ
お金は、100円ならどの100円玉も同じ価値です。スマホも、使い始めると人それぞれデータなどが異なるので、人それぞれ価値が異なりますが、使用前のスマホは同じ製品ならどれも同じです。
NFTは、ブロックチェーン技術を活用し、非代替性のデジタルコンテンツに価値をつけるものです。
たとえば、iPadで描いたイラストは、同じものをコピーすることもできますが、NFTによってオリジナルのイラストに対し、「これがオリジナル」と証明することがなどができます。
NFTのよくある誤解
「一般の人の日常をNFT化して超高額になった」などといった話題だけが先行しており、
- NFTは高値で売れる
- NFT化すればコピーされない
- NFTは希少性がある
と考える方もいるかもしれませんが、NFTだから高値で売れるわけではありません。
NFT自体に希少性が高いのではなく、希少性が高いのはデジタルコンテンツで、NFTによってその価値や希少性を証明できているから高値がつくことがあるのです。
新しい技術ですので、怪しい話なども多く出回っていますが、本質を理解して、自身のビジネスや活動に活かせるかどうか総合的に判断をしてうまく活用しましょう。
NFTの将来性
ゲーム内などのアバターをNFTにするだけではなく、ビジネス上の契約やフリマサイトの売買などNFT化を進めることでメーカーや消費者双方が安心して取引を行える環境をつくることができるのがNFTの特徴です。
高額な取引などに目が行きがちですが、新たなビジネスを生む可能性があり、今後ブロックチェーンや、NFT、メタバースによって、今ある商品やサービスのカタチが大きく変わっていくと予想されています。
NFTを発行する方法
最近ではAdobe社製品などのソフトを使ったりして、自分の作品(アート)を作って表現するハードルが下がってきていますので「オリジナルの作品を作ったから時代に乗ってNFTとして販売したい!」と考える方も多いでしょう。
そこでNFT化するまでの流れをご紹介します。
NFTを発行するまでの流れは下記の4ステップです。
- 作品を作る
- NFTプラットフォーム選定
- ウォレット作成、NFTプラットフォームと連携
- NFT発行
NFTはどこで売買できるの?
NFTの売買ができるNFTマーケットプライスは近年続々と増えており、一番有名なのは「OpenSea」というプラットフォームですが、「SolSea」など様々なマーケットプレイスがあります。
一般論としてユーザー数が多いプラットフォームの方が売れる可能性は高いですが、NFTの売買にはガス代(手数料)が発生したり、連携できるウォレットが違ったりと、様々な特徴があるので自分の方針に合ったプラットフォームを選ぶのがよいでしょう。
WALLET(ウォレット)って何?
自分の作品を販売するNFTプラットフォームが決まって、アカウントを作成したらWallet(ウォレット)と連携するように誘導されます。
NFT発行にはウォレットアカウントが必須になりますので、画面の指示に沿ってアカウントを作成しましょう。
NFTを発行!
これでようやくアカウントの準備ができました。いよいよNFTを発行してみましょう!
画面にcreateなどという作成ボタンがあるはずなのでそれをクリック!名前や説明文など必要項目を入力してください。
あとは画面の指示に従えば、NFTを発行できるでしょう。